2020年は社会保険手続の電子化が加速しそうです。
来年4月から社会保険の電子申請手続が特定の法人で義務化されます。 義務化される社会保険手続は、算定基礎届や報酬月額変更届、年度更新、雇用保険の資格取得・喪失、各種給付申請など、一部ですが今後は拡大されることでしょう。 こ…
来年4月から社会保険の電子申請手続が特定の法人で義務化されます。 義務化される社会保険手続は、算定基礎届や報酬月額変更届、年度更新、雇用保険の資格取得・喪失、各種給付申請など、一部ですが今後は拡大されることでしょう。 こ…
毎年この時季は経営者、従業員ともに世間の賞与相場が気になるところです。経団連が「年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況」を毎年公開していますが、平均で96万円を超える額は中小企業経営者やそこで働く従業員の感覚からかけ離…
労働基準法に違反した場合にはさまざまな罰則があることは、多くの経営者が承知していることと思います。例えば、2019年4月から改正労働基準法により、新たに10日以上の有休が付与される労働者に対して、使用者は時季を指定して少…
2020年1月からハローワークの職業紹介システムが全面的にリニューアルされます。 これにより自宅や会社のパソコンから求職・求人申込みが可能となり、原則としてハローワークに出向く必要がなくなるといわれています。 求人企業側…
働き方改革の本質は「生産性改革」ですが、中小企業でこれができるのは経営者しかいません。なぜなら、働き方改革では「やめる」がもっとも大切だからです。 最近、年休の5日付与義務や、労働時間の上限規制など、労働時間を短くして、…
今日からいよいよ師走に入り、今年も賞与シーズンとなりました。 支払う側の経営者も支給を受ける側の労働者も世間相場が気になるのではないでしょうか。 そんななか、経団連が11月16日「2018年年末賞与・一時金 大手企業業種…
数年ほど前から、AIの発達によって将来的に多くの仕事が無くなる可能性に対する不安が広がっています。 仕事が無くなるとはいっても、まだまだ先の話だろう。私もそう思っていました。 しかし、事態は予想よりも早いスピードで進行し…
先週マネーフォワード社が主催する、「MFクラウドExpo2018」というイベントに行ってきました。 株式会社マネーフォワードは2012年5月の設立以来、個人向け家計簿・資産管理システムや、ビジネス向けのクラウドサービス「…
今朝の日経新聞のOpinionに、最近耳にすることが増えている「デザイン経営」について興味深いコメントがありました。 「デザイン」というと、個々の製品の外⾒を好感度に仕上げることのように思いますが、「デザイン経営」は、製…
中小企業の給与計算や勤怠管理、社会保険事務手続等のバックオフィス業務は、未だにかなり労働集約的な部分が残っています。 人手不足への対応や生産性の向上を図るためにはこのバックオフィスの業務の効率化が課題とされていますが、行…