事務所移転のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り深謝申し上げます。 このたび弊事務所は事業拡大にともない、令和2年1月6日(月)より事務所を下記のとおり移転することとなりました。 移転を機に社員一同気持ちを新たにして、より一層の努力をしてまいり…
平素は格別のご高配を賜り深謝申し上げます。 このたび弊事務所は事業拡大にともない、令和2年1月6日(月)より事務所を下記のとおり移転することとなりました。 移転を機に社員一同気持ちを新たにして、より一層の努力をしてまいり…
来年4月から社会保険の電子申請手続が特定の法人で義務化されます。 義務化される社会保険手続は、算定基礎届や報酬月額変更届、年度更新、雇用保険の資格取得・喪失、各種給付申請など、一部ですが今後は拡大されることでしょう。 こ…
毎年この時季は経営者、従業員ともに世間の賞与相場が気になるところです。経団連が「年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況」を毎年公開していますが、平均で96万円を超える額は中小企業経営者やそこで働く従業員の感覚からかけ離…
労働基準法に違反した場合にはさまざまな罰則があることは、多くの経営者が承知していることと思います。例えば、2019年4月から改正労働基準法により、新たに10日以上の有休が付与される労働者に対して、使用者は時季を指定して少…
弊事務所では、顧問先企業で助成金が活用できる場面では、積極的に情報提供や活用提案をするように心掛けています。理由は、顧問先企業が助成金の趣旨に添った雇用管理をしている場面では、助成金を活用しない手はないほど、事業経営に与…
業務の性質上、従業員のマイカーを出張等で使用させる企業もあるかと思います。その場合、業務使用に要したガソリン代の精算をどうしたら良いかと質問されることがあります。一般的には「ガソリン単価÷平均燃費×走行距離」といった算式…
令和2年4月からは、いよいよ中小企業でも時間外労働の上限規制が適用されます。臨時的な特別の事情があって、労使が合意する場合であっても、以下の上限を超えることはできなくなります。 この上限規制の限度枠を図にしたものがこれで…
東京都産業労働局が発表した「中小企業の賃金・退職金事情(平成30年版)」によると、300人以下の中小企業(1060社)のうち、退職金制度「あり」と回答したのは、71.3%でした。 つまり、30%近くの中小企業では退職金制…
求人する際の給与額をどう決めるかは、多くの企業が迷うところではないでしょうか。特にここ数年は求人難の影響で、賃金相場の上昇傾向が続いたため、一昔前の賃金ではなかなか良い人材が集まりにくい状況です。少なくとも世間相場からし…
マイカー通勤者の事故について会社は責任を問われるか、という質問をいただくことがあります。結論から申し上げると、マイカー通勤には使用者責任を問われるリスクがあります。 公共交通機関の便のわるい郊外などに会社がある場合は、従…